イベント
11/1(水) | |
---|---|
11/2(木) | |
11/3(金) | 11月3日:民家園まつり(無料開園日!) 10月~11月:古民家カフェ「うつろい」 10月1日~11月12日:民技会 わら細工・竹細工・はた織り作品頒布会 |
11/4(土) | 10月~11月:古民家カフェ「うつろい」 10月7日、11月4日、12月2日:むかし話「万華鏡のむかし話」 |
11/5(日) | 11月5日:体験講座 糸紡ぎ「綿の実から糸まで」 10月~11月:古民家カフェ「うつろい」 10月1日~11月12日:民技会 わら細工・竹細工・はた織り作品頒布会 9月18日、10月8日、11月5日、12月3日:古民家めぐり(暮らし) |
11/6(月) | 休園日 |
11/7(火) | |
11/8(水) | |
11/9(木) | |
11/10(金) | |
11/11(土) | 10月~11月:古民家カフェ「うつろい」 11月11日・12日:藍染め講座「干支の型染め」 |
11/12(日) | 10月~11月:古民家カフェ「うつろい」 10月1日~11月12日:民技会 わら細工・竹細工・はた織り作品頒布会 11月11日・12日:藍染め講座「干支の型染め」 |
11/13(月) | 休園日 |
11/14(火) | |
11/15(水) | |
11/16(木) | |
11/17(金) | |
11/18(土) | 10月~11月:古民家カフェ「うつろい」 11月18日:みちのく・むかし話 11月18日・25日:夜の民家園~もみじと古民家のライトアップ~ |
11/19(日) | 11月19日:古民家と日本酒の夕べ Vol.3 日本酒を学び、愉しむ 10月~11月:古民家カフェ「うつろい」 |
11/20(月) | 休園日 |
11/21(火) | |
11/22(水) | |
11/23(木) | 10月~11月:古民家カフェ「うつろい」 |
11/24(金) | 休園日 |
11/25(土) | 11月25日:藍染めワークショップ「紗張り」 10月~11月:古民家カフェ「うつろい」 11月18日・25日:夜の民家園~もみじと古民家のライトアップ~ |
11/26(日) | 10月~11月:古民家カフェ「うつろい」 10月29日、11月26日、12月17日:古民家めぐり(建築) |
11/27(月) | 休園日 |
11/28(火) | |
11/29(水) | |
11/30(木) | |
12/1(金) | |
12/2(土) | 10月7日、11月4日、12月2日:むかし話「万華鏡のむかし話」 |
12/3(日) | 9月18日、10月8日、11月5日、12月3日:古民家めぐり(暮らし) |
12/4(月) | 休園日 |
12/5(火) | |
12/6(水) | |
12/7(木) | 12月7日:藍染めワークショップ「ストール染めⅡ」 |
12/8(金) | |
12/9(土) | 12月9日:むかし話「遠野の語り」 |
12/10(日) | 10月22日、12月10日:むかし話「お国言葉で語りっこ」 |
12/11(月) | 休園日 |
12/12(火) | |
12/13(水) | |
12/14(木) | |
12/15(金) | |
12/16(土) | 12月16日:お正月 縁起スワッグ~出雲の真菰(まこも)/奥会津の麻/熊本のいぐさ~ |
12/17(日) | 10月29日、11月26日、12月17日:古民家めぐり(建築) |
12/18(月) | 休園日 |
12/19(火) | |
12/20(水) | |
12/21(木) | |
12/22(金) | |
12/23(土) | |
12/24(日) | 12月24日:体験講座 わら細工「しめ縄(たまかざり)」 |
12/25(月) | 休園日 |
12/26(火) | |
12/27(水) | |
12/28(木) | |
12/29(金) | 休園日 |
12/30(土) | 休園日 |
12/31(日) | 休園日 |
1/1(月) | 休園日 |
1/2(火) | 休園日 |
1/3(水) | 休園日 |
1/4(木) | |
1/5(金) | |
1/6(土) | |
1/7(日) | |
1/8(月) | |
1/9(火) | 休園日 |
1/10(水) | |
1/11(木) | |
1/12(金) | |
1/13(土) | |
1/14(日) | 1月14日:ベーゴマ大会「第27回民家園杯」 |
1/15(月) | 休園日 |
1/16(火) | |
1/17(水) | |
1/18(木) | |
1/19(金) | 1月19日:藍染めワークショップ「板締めで大きな布を染める」 |
1/20(土) | |
1/21(日) | |
1/22(月) | 休園日 |
1/23(火) | |
1/24(水) | |
1/25(木) | |
1/26(金) | |
1/27(土) | 1月27日、2月24日、3月23日:企画展示解説 |
1/28(日) | |
1/29(月) | 休園日 |
1/30(火) | |
1/31(水) | |
2/1(木) | |
2/2(金) | |
2/3(土) | |
2/4(日) | |
2/5(月) | 休園日 |
2/6(火) | |
2/7(水) | 日本民家園 企画展示関連講座「夜の民俗」 |
2/8(木) | |
2/9(金) | |
2/10(土) | |
2/11(日) | |
2/12(月) | |
2/13(火) | 休園日 |
2/14(水) | |
2/15(木) | 2月15日・2月18日:藍染めワークショップ「ろうけつ染め」 |
2/16(金) | |
2/17(土) | |
2/18(日) | 2月15日・2月18日:藍染めワークショップ「ろうけつ染め」 |
2/19(月) | 休園日 |
2/20(火) | |
2/21(水) | |
2/22(木) | |
2/23(金) | |
2/24(土) | 1月27日、2月24日、3月23日:企画展示解説 |
2/25(日) | |
2/26(月) | 休園日 |
2/27(火) | |
2/28(水) | |
2/29(木) | |
3/1(金) | |
3/2(土) | |
3/3(日) | |
3/4(月) | 休園日 |
3/5(火) | |
3/6(水) | |
3/7(木) | |
3/8(金) | |
3/9(土) | |
3/10(日) | |
3/11(月) | 休園日 |
3/12(火) | |
3/13(水) | |
3/14(木) | |
3/15(金) | |
3/16(土) | |
3/17(日) | |
3/18(月) | 休園日 |
3/19(火) | |
3/20(水) | 3月20日:企画展示解説(こども向け) |
3/21(木) | 休園日 |
3/22(金) | |
3/23(土) | 1月27日、2月24日、3月23日:企画展示解説 |
3/24(日) | |
3/25(月) | 休園日 |
3/26(火) | |
3/27(水) | |
3/28(木) | |
3/29(金) | |
3/30(土) | |
3/31(日) | |
4/1(月) | 休園日 |
4/2(火) | |
4/3(水) | |
4/4(木) | |
4/5(金) | |
4/6(土) | |
4/7(日) | |
4/8(月) | 休園日 |
4/9(火) | |
4/10(水) | |
4/11(木) | |
4/12(金) | |
4/13(土) | |
4/14(日) | |
4/15(月) | 休園日 |
4/16(火) | |
4/17(水) | |
4/18(木) | |
4/19(金) | |
4/20(土) | |
4/21(日) | |
4/22(月) | 休園日 |
4/23(火) | |
4/24(水) | |
4/25(木) | |
4/26(金) | |
4/27(土) | |
4/28(日) | |
4/29(月) | 休園日 |
4/30(火) |
11月19日:古民家と日本酒の夕べ Vol.3 日本酒を学び、愉しむ
コロナにより中止となった第2回を経て、6年ぶり3回目の開催となる「古民家と日本酒の夕べ」は、日本の酒文化に対する理解を深め、美味しいお酒とお料理を楽しみ、ライトアップされた夜の古民家を巡るイベントです。今回の日本酒は寛政元(1789)年創業、神奈川県足柄上郡の井上酒造から3種をご用意。講座では、小田原かなごてファームと井上酒造が田んぼに設置したソーラーパネルで発電した電力を使い、その田んぼで収穫された自然栽培米で仕込んだお酒「推譲」についてお話しいただきます。
おつまみには、本牧の料理店「本牧まかど豆松」より、季節感を眼と舌で味わえる彩り豊かなお料理をお弁当仕立てでご用意いたします。また、会場では日本酒の販売も予定しております。
ライトアップされた幻想的な古民家を会場に、日本酒を学び愉しむ、参加者だけの特別な夜をご堪能ください。
※当日は、試飲一杯につき「酒タンプ」を1つ押していく、「御酒印帖」を配布。講座の内容、日本酒やお弁当の説明、会場図などもまとめた一冊です。
- 日程:2023年11月19日 日曜日
- 時間:17時開場、17時30分開始、20時30分閉園
- 酒蔵:井上酒造( 神奈川県足柄上郡大井町上大井)
- 講師:合同会社小田原かなごてファーム 〈代表〉小山田 大和
(早稲田大学招聘研究員、次世代農業エネルギー研究会事務局長、一般社団法人地域エネルギー研究機構 事務局長) - お弁当:本牧まかど豆松
- 料金:5,500円 ※当日払い。現金のみ。
- 対象:20歳以上(妊娠中、授乳期の方は、ご参加になれません)
- 定員:100名 若干名追加募集中。
- 会場:信越の村エリア
【ご来場の皆さまへ(注意事項)】 ※お申込前に必ずお読みください。
- お申込者以外の参加はできません。
- 年齢確認と参加同意書に当日記入された方のみ、ご参加いただけます。
- お帰りの際に運転される方は、ご参加になれません。
- 本イベントへの飲食物の持ち込みはできません。
- 泥酔、トラブル等で他のお客様のご迷惑になると判断した場合、休憩や退園をお願いする場合がございます。
- 試飲・試食は古民家の中に限ります。
- 御酒印帖の譲渡はできません。
- 香水など、強い香りのするものを身に着けてのご参加はお控えください。
- 試飲はお一人6杯分と定めております。
- 園内は足場が悪く、また、椅子席はございません。
- 会場は寒さが予想されますので、防寒対策はご自身でお願いいたします。
- 昼間入園していた方は、一度退園いただいてから受付となります。
- 年間パスポート、共通利用券や割引制度などはご利用になれません。
- キャンセルを希望される場合は、わかり次第速やかにご連絡ください。【電話】044-922-2181
【お申込み】
- メールフォームでのみお申込みが可能です。
- 申込み開始:2023年9月23日(土祝)9:00~ 先着順。定員になり次第締切[11月17日現在、若干名追加募集中]
- 1度の手続きで《2人まで 》お申込みが可能です。3名以上で参加を希望される場合は、再度お申込みください。
※満席となっていた場合、2度目以降のお申込みができない場合もございます。 - お申込みされた方には、nihonminkaen@hibiya.co.jp のアドレスよりご連絡差し上げます。
- 講座料金は、当日会場でお支払いください。
※受付締切後、当落に関わらず、申込者全員にメール等でご連絡を差し上げます。1週間を経過しても当園からご連絡のない場合、迷惑メールに振り分けられている可能性がございます。まずは迷惑メールフォルダをご確認いただき、それでもこちらからのご連絡ない場合は、恐れ入りますがお電話にてお問い合わせください。
【電話】044-922-2181
メールフォームに必要事項をご記入のうえ、お申し込みください。
