神奈川の村

貞享四年の墨書が残る古民家

(15)北村家住宅(きたむらけじゅうたく)

住宅正面

国指定重要文化財


  • 旧所在地:
  • 神奈川県秦野市堀山下
  • 建物区分:
  • 農家(名主の家)
  • 構造形式:
  • 寄棟造、茅葺、桁行15.6m、梁行8.9m
  • 建築年代:
  • 貞享四年(1687)、墨書

見どころポイント!


  • 竹簀子床には厚いムシロを敷いて生活していました。
  • 江戸時代初期の民家としては、非常に明るく開放的な造りです。
  • ヒロマとダイドコロ(土間)の間の柱には、ウロコのような模様があります。これは、カンナが普及する前のチョウナという刃物で削った跡です。

詳しい情報は川崎市教育委員会のサイトでご覧ください。(別ウィンドウで開く)

堀立ての棟持柱を持つ薪小屋

棟持柱の木小屋(むなもちばしらのきごや)

住宅正面

川崎市重要歴史記念物


  • 旧所在地:
  • 神奈川県川崎市多摩区生田
  • 建物区分:
  • 農家付属建物
  • 構造形式:
  • 切妻造、杉皮葺、一面下屋付、桁行3.6m、梁行2.7m
  • 建築年代:
  • 大正13年(1924)頃

見どころポイント!


  • 柱が屋根を直接支え、屋根の骨組みと一体化しています。
  • 柱は地面に直接埋める掘立式です(掘立て小屋の語源)。

詳しい情報は川崎市教育委員会のサイトでご覧ください。(別ウィンドウで開く)

棟に花が咲く古い様式の民家

(16)清宮家住宅(きよみやけじゅうたく)

住宅正面

神奈川県指定重要文化財


  • 旧所在地:
  • 神奈川県川崎市多摩区登戸
  • 建物区分:
  • 農家
  • 構造形式:
  • 寄棟造、茅葺、桁行13.6m、梁行8.2m
  • 建築年代:
  • 17世紀後期

見どころポイント!


  • 屋根の棟にはイチハツという花が植えてあり、5月には花が咲きます。
  • 園内で最も古いと考えられる家で、非常に閉鎖的な造りです。

詳しい情報は川崎市教育委員会のサイトでご覧ください。(別ウィンドウで開く)

民家園誕生のきっかけとなった川崎の民家

(17)伊藤家住宅(いとうけじゅうたく)

住宅正面

国指定重要文化財


  • 旧所在地:
  • 神奈川県川崎市麻生区金程
  • 建物区分:
  • 農家(名主の家)
  • 構造形式:
  • 入母屋造、茅葺、桁行16.4m、梁行9.1m
  • 建築年代:
  • 17世紀末期〜18世紀初期

見どころポイント!


  • 正面の格子窓はシシマド・シシよけ窓などと呼ばれます。「シシ」とは獣のことで、狼や猪などを防ぐためのものといわれています。
  • 流しはしゃがんで作業する「すわり流し」という形式です。

詳しい情報は川崎市教育委員会のサイトでご覧ください。(別ウィンドウで開く)

養蚕信仰を今に伝えるお堂

(18)蚕影山祠堂(こかげさんしどう)

住宅正面

川崎市重要歴史記念物


  • 旧所在地:
  • 神奈川県川崎市麻生区岡上 東光院内
  • 建物区分:
  • 宮殿および覆堂
  • 構造形式:
  • 宮殿=一間社春日造、向唐破風造、こけら葺
    覆堂=正面入母屋造、背面寄棟造、茅葺、桁行4.6m、梁行2.7m
  • 建築年代:
  • 文久三年(1863)、宮殿棟札

見どころポイント!


  • 内部の宮殿の両側面には養蚕の神様である金色姫の苦難の物語、獅子・鷹・舟・庭の4場面が彫刻されています。
  • 屋根の棟にはイチハツという花が植えてあり、5月には花が咲きます。

詳しい情報は川崎市教育委員会のサイトでご覧ください。(別ウィンドウで開く)

茶畑に囲まれた山間の農家

(19)岩澤家住宅(いわさわけじゅうたく)

住宅正面

神奈川県指定重要文化財


  • 旧所在地:
  • 神奈川県愛甲郡清川村煤ヶ谷
  • 建物区分:
  • 農家(名主の家)
  • 構造形式:
  • 入母屋造、茅葺、桁行14.5m、梁行7.3m
  • 建築年代:
  • 17世紀末期

見どころポイント!


  • デエにある押板(おしいた)は床の間の前身といわれ、古い家の特徴の一つです。
  • 入口右手の道具は「ホイロ」といい、お茶作りに使います。

詳しい情報は川崎市教育委員会のサイトでご覧ください。(別ウィンドウで開く)

多摩川の「菅の渡し」にあった船頭小屋

(21)菅の船頭小屋(すげのせんどうごや)

住宅正面

川崎市重要歴史記念物


  • 旧所在地:
  • 神奈川県川崎市多摩区菅
  • 建物区分:
  • 船頭小屋
  • 構造形式:
  • 切妻造、杉皮葺、桁行1.8m、梁行1.8m
  • 建築年代:
  • 昭和4年(1929)

見どころポイント!


  • 出水時に小屋が移動できるよう、四隅の柱には丸太を通し担ぐための鉄の輪が取り付けられています。
  • 中は狭いながら畳が敷かれ、小さな囲炉裏も設けられています。

詳しい情報は川崎市教育委員会のサイトでご覧ください。(別ウィンドウで開く)