「民具のつくり方」シリーズ

「民具のつくり方」シリーズは、当園で活動する市民団体「民具製作技術保存会」が伝統技術を保存・継承することを目的として作成した冊子です。
伝承者に聞き取り調査をした結果をまとめた記録集で、主にわら細工、竹細工などの経験がある方を対象として編集しております。
ご購入される場合はその点をご了承ください。
冊子は日本民家園の本館窓口で販売しておりますが、
ご来園が難しく、郵送で購入をご希望の方には通信販売をご案内しています。
通信販売でのご購入方法はこちらをご覧ください。


「民具のつくり方」シリーズ一覧

  • わら細工のテキストは、「縄を綯う」などの基本技術を持っていることを前程に書かれています。基本的な技術のいくつかは合本「民具のつくり方 わら細工1」が参考になります。
  • ※1 No.23「めかい(目篭)」は、No.7「竹細工の基本」に記載されている基本の編み方を参照している箇所があります。

号数 タイトル 価格(税抜)
合本 わら細工1 1.わらと縄の基本、2.あしなか、3.ぞうり、4.わらじ(4冊合本) 1,100円
2 あしなか  作業用ぞうり(川崎)品切中 450円
3 ぞうり  すげ緒ぞうり(川崎)(改訂版1992年9月1日) 600円
5 はっぱき すね当て(新潟) 450円
6 つまごわらじ つまかけのわらじ 450円
7 竹細工の基本 六ツ目カゴ、四ツ目カゴ(改訂版2008年12月)品切中 2,600円
8 しめかざり 玉飾り、ゴボウシメ等(川崎)(改訂版2005年12月) 600円
9 えじっこ 縄袋(福島) (改訂版2011年1月23日) 450円
10 みの ワラの「みの」(川崎)(ムジナ作り) 450円
11 宝船 ワラの飾りもの(川崎) 450円
12 雪沓 スリッパ型(山形) 450円
13 なべしき、かましき、円座 (新潟) 450円
14 セナッコウジ、バンドリ 背当て2種 600円
15 フカグツ ブーツ型の雪靴(新潟、山形)(改訂版1999年3月1日) 800円
16 ひらすっぺ つまかけのわらじ(新潟) 400円
17 つまご つまかけ(山形) 600円
18 おみきぐち、ミキノクチ(旧No.41) 御神酒徳利の口(川崎)(改訂版2004年6月20日) 1,200円
19 馬の沓、牛の沓 馬と牛の沓4種(川崎) 600円
20 信仰のはきもの 葬式用、奉納品(川崎、東京) 800円
21 米俵 複式俵1、単式俵2(神奈川、山形)(改訂版2005年10月) 800円
22 草木染め 身近な草木染 600円
23 めかい(目篭) シノ竹の六ツ目カゴ(東京) 450円
24 ケズリカケ(削り掛け) 小正月行事(神奈川) 600円
25 ボッチ笠 イ草の編み笠(千葉) 600円
26 ハキゴ ワラの篭(山形) 600円
27 コシミノ、メエコ(腰蓑) コシミノ(山形、新潟) 600円
28 ワラジシ(藁獅子) 小正月行事(神奈川、東京) 600円
29 トイシブクロ 砥石袋(栃木、新潟) 450円
30 人形道祖神シリーズ(1) 神奈川県茅ヶ崎市「柳島のドウロクジン」 450円
31 人形道祖神シリーズ(2) 茨城県石岡市井関「代田のオオニンギョウ」 450円
32 人形道祖神シリーズ(3)  千葉県君津郡袖ヶ浦「阿部のカシマニンギョウ」 450円
33 人形道祖神シリーズ(4) 千葉県君津市広岡「鹿ノ畑のカシマニンギョウ」 450円
34 人形道祖神シリーズ(5) 長野県長野市篠ノ井塩崎越「越のオスガタ」 450円
35 浜北の風車(籠の風車) 籠の風車(静岡県浜北市) 500円
36 信仰民具・ワラ馬 赤駒、嘶駒(東京都深大寺)、八朔節句(福島) 600円
37 バットリ 背当・蓑兼用型(新潟) 500円
38 馬のくつわ、牛のもがた 馬と牛の頭絡(トウラク)(秋田県) 400円
39 信仰民具・そぎ門松 そぎ門松(川崎市) 400円
40 猫ツグラ 藁製猫の寝床(新潟県秋山郷) 400円
42 むしろ むしろ機による藁製敷物(川崎市、参考:新潟魚沼) 450円
43 マブシ 蚕に繭を作らせる装置(藁製) 600円
44 モッコ 運搬具(藁製) 500円
45 ミノ(丸森の藁蓑) 雨がっぱ、背あて(宮城県・丸森) 1,100円
46 ハイビク 畑仕事で肥料や収穫物を運ぶためのわら製のかご 500円
特1 竹簀子床張り 旧北村家「ひろま」の床張り 500円
特2 竹簀子床張り 旧北村家、旧伊藤家の竹簀子床の編み方 500円
47 スゲボウシ 雪国でかぶる蓑の一種 500円
48 ヘドロ 冬、近所を歩く時に使ったスリッパに 似た藁の履物 900円
49 New!!
クツズッポン
「12雪沓」に脛を包む筒を組み合わせた雪の時に
履く深グツ
600円