2025年05月03日

本日のイベント

民具着用体験:5月3日、4日、5日

蓑(みの)、フカグツ、わら草履などの民具を着たりミニ米俵を担いだりすることができます。

  • 日程:2025年5月3日 土曜祝日、5月4日 日曜祝日、5月5日 月曜祝日
  • 時間:11時〜12時、13時~15時 ※雨天規模縮小
  • 料金:入園料のみ
  • 協力:民具製作技術保存会
  • 場所:(11)作田家

こどもが主役!こどもまつり:5月3日~5月6日

こどもを中心に、ご家族やお友達と一緒に楽しめる催しを日替わりで開催します!
大きなかぶとづくりワークショップ、民具着用体験、むかしあそびや竹工作、お蚕さまの絹糸、万華鏡のむかし話、こども向け企画展示解説など、さまざまな催しを予定しています。

※イベントごとに開催時間が異なります。
※園内の混雑が予想されますので、椅子やイーゼルを使用したスケッチ・三脚を利用した写真撮影などの行為はご遠慮くださいますよう、お願い申し上げます。

  • 期間:2025年5月3日 土曜祝日~5月6日 火曜祝日 ※雨天時規模縮小
  • 日時:イベントごとに開催日、時間は異なりますので、詳細は下記または各催しのページをご覧ください

民技会 竹細工作品展示会・頒布会、はた織り作品頒布会:5月3日~5月5日

民具製作技術保存会の竹細工グループによる竹細工作品の展示会・頒布会、はた織りグループによるはた織り作品の頒布会をおこないます。※雨天縮小

  • 日程:2025年5月3日 土曜祝日~5月5日 月曜祝日
  • 時間:10時〜14時30分頃まで
  • 協力:民具製作技術保存会
  • 場所:竹細工作品頒布会・展示会(13)広瀬家
       はた織り作品頒布会(1)鈴木家

こいのぼり-おさんぽバッグ-:5月3日、5月4日

縦型のショルダーバッグを「鯉(こい)」に見立てた、おさんぽ用のバッグを作ります。完成後はバッグを身につけて園内散策をお楽しみいただけます。
  • 日程:2025年5月3日 土曜祝日、5月4日 日曜祝日
  • 時間:(1)10時~ (2)11時~ (3)13時30分~ (4)14時30分~ ※約40分
  • 対象:どなたでも ※小学生は保護者の付き添いが必要です。(付き添いは1名まで)
  • 定員:各回10名
  • 料金:800円 ※別途入園料
  • 申込:事前申込制
  • 申込開始:4月3日木曜日からメールフォームにて、先着順
  • 場所:(0)原家2階

春の古民家カフェ「うつろい」:4月5日~6月29日

古民家カフェを期間限定で開店いたします!

今春は、基本メニューの和紅茶やこだわりの焼き菓子など、色々なメニューを日替わりで提供します。
川崎市の文化財指定を受けている近代和風建築、旧原家住宅のゆったりとした雰囲気の中で、お茶やお菓子などをゆっくりお召し上がり頂くことができます。※一部持ち帰りも可能
園内ご見学の合間に、ぜひお立ち寄りください。

  • 日程:
    2025年4月】 5日 土曜日、6日 日曜日、12日 土曜日、13日 日曜日、19日 土曜日、20日 日曜日、26日 土曜日、27日 日曜日、29日 火曜祝日
    2025年5月】 3日 土曜祝日、4日 日曜祝日、5日 月曜祝日、6日 火曜祝日、10日 土曜日、11日 日曜日、17日 土曜日、18日 日曜日、24日 土曜日、25日 日曜日、31日 土曜日
    2025年6月】 1日 日曜日、7日 土曜日、8日 日曜日、14日 土曜日、15日 日曜日、21日 土曜日、22日 日曜日、28日 土曜日、29日 日曜日
    ※臨時休業あり
  • 時間:11時~16時(ラストオーダー15時30分) ※売り切れ次第終了
  • 料金:利用には民家園への入園が必要
  • 出店:古民家カフェ「うつろい」(合同会社Raccoon)
  • 場所:(0)原家 1階座敷


むかし話「万華鏡のむかし話」:4月5日、5月3日、6月7日

原則、毎月第1土曜日に開催。※状況により中止の場合あり
全国的な昔話から地元の話まで囲炉裏端で語ります。


  • 時間:14時~14時30分
  • 料金:入園料のみ
  • 定員:30名(先着順)
  • 語り:多摩区ストーリーテリング 「おはなし万華鏡」
  • 会場:(11)作田家 ※5月3日は(6)佐々木家

  • 年中行事展示「端午の節供-五月飾り-」:4月3日~5月13日

    男児の健やかな成長を願って飾られた、兜などの五月飾りを展示します。


    • 期間:2025年4月3日 木曜日~5月13日 火曜日
    • 時間:9時30分~17時
    • 料金:入園料のみ
    • 会場:(0)原家

    伝統工芸館ミニ展示「端午の節供」3月12日~5月6日

    端午の節供にちなんだ柄の藍染め作品や、藍染め鯉のぼりなどを展示します。

    • 会期: 2025年3月12日 水曜日~5月6日 火曜日 祝日
    • 時間: 9時30分~17時
    • 料金: 観覧無料(伝統工芸館内のみ)
    • 場所: 伝統工芸館

    伝統工芸館では藍染め体験メニュー(有料)を常時ご用意しています。詳しくは伝統工芸館(藍染め体験)のページをご覧ください。


    企画展示解説(子ども向け)

    企画展示「おばあさんは川へ洗たくに―山と川の生活史Ⅱ―」の展示について、子ども向けにわかりやすく解説します。
    参加自由ですので、ぜひご利用下さい。

    • 日程:2月24日 月曜祝日 5月3日 土曜祝日
    • 時間:10時30分〜(約20分)
    • 料金:入園料のみ
    • 解説:当園学芸員
    • 場所:本館企画展示室 ※場所は変更になる可能性がありますので、当日ご確認ください。


    企画展示「おばあさんは川へ洗たくに―山と川の生活史Ⅱ―」についての詳細は、こちらからご覧ください。

    企画展「おばあさんは川へ洗たくに―山と川の生活史Ⅱ―」1月4日~5月25日

    ちょっと昔、山と川は最も身近な自然で、河川や用水は私たちの生活に直接かかわっていました。その「川との暮らし」の中で使用された民具(民家園収蔵資料および川崎市内の民俗資料)を展示し、主に川崎市周辺の伝統的な暮らしぶりを紹介します。
    さらに、多摩川を中心とした水利・水運施設、災害対策、信仰の痕跡などを、写真や図版、関連民具などを用いて紹介し環境との共生を見直していきます。

    • 期間:2025年1月4日土曜日~5月25日 日曜日
    • 時間:9時30分~16時30分 ※3月からは9時30分~17時
    • 料金:入園料のみ
    • 会場:本館企画展示室

    ※当園学芸員による企画展示解説子ども向け展示解説を行います。